| 商品名 |
大口定期預金
|
| 販売対象 |
法人及び個人の方 |
| 期間 |
定型方式:1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年・2年・3年・4年・5年 期日(満期日)指定方式:1 ヶ月以上 5 年未満
|
| 預入方法
|
- 預入方法
一括預入
- 預入金額
1,000万円以上
- 預入単位
1円単位
|
| 払戻方法 |
|
| 利息
|
- 適用金利
お預入時に適用した約定利率を満期日又は継続日まで適用します。
- 利払方法
預入期間2年未満の場合は、満期日以後に一括支払いします。
預入期間2年以上の場合は、中間利払日(預入日の1年ごとの応答日)以後及び満期日以後に支払いします。
この受取方法は、現金(自動継続は除く)・口座振替となります。
中間利払日に支払う利息は、預入日又は前回の中間利払日からその中間利払日の前日までの日数及び中間利払利率(約定利率☓70%、小数点第4位以下は切捨て)により計算します。
- 計算方法
付利単位を100円とした1年365日とする日割り計算です。
|
| 税金 |
個人:20%(国税15%、地方税5%)の源泉分離課税
- 復興特別所得税が付加されることにより平成25年1月1日から令和19年12月31日までの25年間、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の源泉分離課税となります。
法人:総合課税
|
| 手数料 |
- |
| 付加できる特約事項 |
個人のお客様は、総合口座による当座貸越が利用可能です。(定型方式のみ) 預入時に自動継続(元金継続又は元利継続)の取扱いが可能です。
|
| 中途解約時の取扱い |
満期日前に解約する場合、預入日から解約日の前日までの日数及び以下の利率によって計算して払戻しします。(小数点第4位以下は切捨て) ただし、中間払利息が支払われている場合には、その支払額(中間利払日が複数ある場合は各中間払利息の合計額)との差額を精算する場合があります。
- 預入日の1ヶ月後の応答日から預入日の3年後の応答日の前日までの日を満期日としたこの預金の場合
- A)6ヶ月未満:解約日における普通預金の利率
- B)6ヶ月以上1年未満:約定利率☓50%
- C)1年以上3年未満:約定利率☓70%
- 預入日の3年後の応答日から4年後の応答日の前日までの日を満期日としたこの預金の場合および預入日の4年後の応答日を満期日としたこの預金の場合
- A)6ヶ月未満:解約日における普通預金の利率
- B)6ヶ月以上1年未満:約定利率☓10%
- C)1年以上1年6ヶ月未満:約定利率☓20%
- D)1年6ヶ月以上2年未満:約定利率☓20%
- E)2年以上2年6ヶ月未満:約定利率☓30%
- F)2年6ヶ月以上3年未満:約定利率☓40%
- G)3年以上4年未満:約定利率☓60%
- 預入日の4年後の応答日の翌日から預入日の5年後の応答日までの日を満期日としたこの預金の場合
- A)6ヶ月未満:解約日における普通預金の利率
- B)6ヶ月以上1年未満:約定利率☓10%
- C)1年以上1年6ヶ月未満:約定利率☓10%
- D)1年6ヶ月以上2年未満:約定利率☓20%
- E)2年以上2年6ヶ月未満:約定利率☓20%
- F)2年6ヶ月以上3年未満:約定利率☓20%
- G)3年以上4年未満:約定利率☓40%
- H)4年以上5年未満:約定利率☓70%
|
| 金利情報の入手方法 |
預金金利は、こちらでご確認ください。 |
| 預金保険制度 |
預金保険制度で定める範囲内で保護の対象になります。 |
| 苦情処理措置・紛争解決措置 |
「当組合の苦情処理措置・紛争解決措置等の概要について」を参照してください。 |
| その他参考となる事項 |
満期日以降の利息は、解約日又は書替継続日における普通預金により計算します。
|